記事内に広告が含まれています。

離職票をマイナポータルから受け取ることができるらしい

離職票が届くまでの流れ 公的保障(健康保険・年金・雇用保険・生活保護・災害時の補償)
離職票が届くまでの流れ

 マイナポータルで離職票を受け取ることができるようになったらしい。

 2025年1月20日から始まったそうなので、知らない人も多いのではないかな。

 マイナポータルの「雇用保険」ページで事前登録する必要があるようだが、このページで離職票の受け取り以外に何ができるんだろう?

PR

マイナポータルでできるのは離職票の受け取りだけ?

 今のところ、マイナポータルの雇用保険関係でできるのは

離職票を受け取る
雇用保険の加入記録を閲覧する

 といったところ。

 ただし、それぞれ条件がある。

PR

マイナポータルで離職票を受け取るとどんなメリットがある?

 離職票は、離職後に雇用保険の求職者給付(基本手当など)を受け取るために必要な書類。

 いままでは、事業所がいったん職員の退職をハローワークに届け出て(資格喪失届
・離職証明書)、ハローワークから離職票が事業所に送られ、事業所から退職者に離職票が送られる。

 という流れだった。

 このため、離職票が退職者に届くまでにある程度の時間がかかっていた。

 マイナポータルで離職票を退職者が直接受け取ることができるようになると、会社経由でやり取りしていた分だけ早く離職票が退職者の手元に届く。

離職票が届くまでの流れ

離職票が届くまでの流れ

 なので、退職後の基本給付を受けるまでの時間の節約になる。

 3月は退職者が多くなるころだから、これができると助かるという人はたくさんいると思う。

 が、問題も。

離職票をマイナポータルで受け取るには?

 マイナポータルで離職票を受け取るためには

離職前までに、離職者自身がマイナポータルと雇用保険WEBサービスの連携設定を行うこと
事業主が電子申請により雇用保険の離職手続きを行うこと

 という大きな2つの条件がある。

 要は、退職した人がマイナポータルで手続きしただけではダメ。

 会社のほうが離職手続きを「電子申請」で届け出ないといけない。

 ちなみに、今までは会社の方からの離職手続きは「電子申請または窓口で・資格喪失届
・離職証明書を届け出る」という形式だった。

 厚生労働省は、各事業所(会社)側にリーフレットを配布し、周知に努めているようだが、開始が2025年1月20日ということからも、会社側が対応が間に合うのかどうかはわからない。

 3月に退職予定のある人は、会社に「マイナポータルで離職票を受け取りたい」と早めに聞いてみて。

ちょこ
ちょこ

マイナポータルで離職票を受け取ると、早く失業手当がもらえる。

でも、会社側が、手続きに対応していないとダメ。

マイナポータルで雇用保険の加入履歴等を閲覧するには?

 マイナポータルで雇用保険の加入記録を閲覧する場合、以下の条件がいる。

あらかじめ、マイナンバーをハローワークに届けておく

 マイナポータルの雇用保険WEBサービスの連携設定で届け出ができるのかどうかは不明。

 閲覧する時はマイナポータルの「私の情報」から入っていくようだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました